本学では、遺贈(遺言による寄附)や、故人?ご遺族の意思により相続された財産のご寄附を申し受けております。いずれも相続税が免除となる等、税制上の優遇措置を受けることができます。 

遺贈(いぞう)とは

遺言により人や団体に遺言者の財産を全部または一部を無償で譲与することをいいます。

お手続きの流れ

1.事前のご相談
遺贈のご意向およびその内容をお伺いいたします。
遺贈相談窓口 : 総務グループ総務班 
       078-794-8111(受付時間:平日9:0017:00(祝日、年末年始を除く))

2.遺贈についてのご相談
提携金融機関にて、ご相談をお受けいたします。(ご相談は無料です。)

3.遺言書文案作成のお手伝い、遺言書の保管
提携金融機関にて遺言信託等のサービスをご利用された場合、遺言書文案作成のお手伝い、遺言書の保管を行います。

4.遺言の執行
提携金融機関がご逝去の報せを受け、遺言内容の執行業務を行います。
遺言執行者とご相談の上、ご家族や信頼できる方など、遺言執行者にご逝去のお知らせをする「通知人」をお選びいただき、お知らせの手順を確認しておくとスムーズです。

5.遺産分配の実績及び神戸市外国語大学へのご寄附
提携金融機関が公正証書遺言の内容に従い、相続人等への遺言配分および神戸市外国語大学への寄附を行います。

※提携金融機関にて遺言信託等のサービスを利用される際は、所定の手数料?報酬等がかかります。また、公証役場での公正証書遺言の作成についても別途費用がかかります。

提携金融機関照会窓口

三井住友銀行 相続アドバイザリー部
TEL:0120-338-518
受付時間:日本時間 平日9:00~17:00
HP(外部サイト)

みなと銀行 個人業務部
TEL:078-333-3226
受付時間:平日9:00~17:00
HP(外部サイト)

相続財産によるご寄附

故人の遺志やご遺族の意思により相続された財産を神戸市外国語大学に相続税申告期限内(被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内)にご寄附いただいた場合には、その方の相続税(ご寄附分)が非課税になります。なお、相続税申告期限内に手続きを終える必要があります。
相続税非課税扱いとするために必要な文部科学省発行の証明書は発行手続きに時間がかかりますので、この制度による寄付をお考えの方は、相続税申告書提出期限の約3カ月前までにご相談ください。
(参考)国税庁HP<相続財産を公益法人などに寄附したとき>

?